


活動内容
Activitiy
Refarmでは様々な取り組みを行っています。


産業支援×元自衛隊
食産業を守ることが国防にも繋がると考え、退官した自衛隊員と協力し、農作業の支援活動を行っています。自衛隊員の方々の経験を活かし、農作業に従事しながら、災害時や有事に備えた迅速な対応体制を整えています。これにより、食糧供給の安定化と農業の持続可能な運営を支え、地域社会の防災力強化にも貢献しています。
資源循環支援
Close to Farm

自然素材の衣類や製造段階で出た端切れなど、使われなくなった素材を畑に戻し、新たな命を育てる取り組みを行っています。これにより、廃棄物を減らし、資源を循環させるとともに、土壌の健康を守り、持続可能な農業を実現しています。自然のサイクルに基づいた活動を通じて、環境に優しい社会の構築を支援しています。

地域再生&活性化
拠点地域の住民と密に協力し、地域おこしに取り組んでいます。地域の特性を活かし、共に創り上げる持続可能な未来を目指して、地域の活性化と再生を推進しています。地域の力を引き出し、共に成長することが、より豊かな社会を築くための鍵だと信じています。


教育支援
義務教育課程では学べない自由な発想と自然の中で培うクリエイティビティを大切にした授業を行っています。未来を担う子供たちが、自然との触れ合いを通じて思考力や創造力を養い、主体的に学び成長できる環境を提供しています。子供たちの可能性を広げ、次世代のリーダーとしての素養を育むための支援を行っています。


古民家を再生させ、後世に残すための活動を行っています。伝統的な建物の価値を再発見し、地域の文化や歴史を次世代に引き継ぐことを目指しています。また、作物を作れる環境も整備し、宿泊施設としての機能だけでなく、緊急時には避難場所としても活用できる場を提供しています。これにより、地域の防災力を高め、持続可能な暮らしを支える拠点となることを目指しています。


古民家再生
支え合いで強くなる
共助コミュニティ
食糧危機・有事・災害に備え、全国に拠点を作りながら様々な方と繋がり続ける事で、全国どこへ行っても『作る』『分け合う』『支え合う』事のできる共生共助モデルを構築し、社会不安が発生しても乗り越えられる強固な環境作りを強化しています。
現在、秋田・千葉・埼玉・静岡・福岡・長崎の都道府県で展開しており順次拡大中。


耕作放棄地の再生
使われなくなった耕作放棄地を引き取り、再生させる取り組みを行っています。これらの土地に新たな命を吹き込み、再び農業ができる環境を整えます。土地本来の力を取り戻し、地域の資源として活用することで、持続可能な農業の基盤を築き、環境にも優しい社会づくりに貢献しています。


農家コミュニティ、店舗コミュニティ、利用者コミュニティを掛け合わせ、強力なネットワークを構築しています。これにより、農家と店舗、消費者が直接つながり、提携&直販ルートを確立し、農家の新鮮で品質の高い作物が、店舗や消費者に届きやすくなり、流通の効率化と透明性を実現。地域の循環型経済を支える、持続可能な仕組みを提供していきます。


農産連携プラットフォーム
種保存活動
Refarmでは、固定種(F1種ではなく、代々種を取っても特性が維持される種)の保存に取り組んでいます。これらの種は、土壌に適応した強健な作物を育て、持続可能な農業を支える重要な資源です。私たちは、地域に根ざした伝統的な品種を守り、次世代に継承することで、農業の多様性と自然環境の保全を目指しています。


農業体験イベント
Refarmの農業体験イベントでは、環境に優しい自然農法を学び、無肥料無農薬で健康的な野菜を育てる方法を教えています。農業のハードルを下げ、誰でも実践しやすい形で提供することで、身近なものとしての農業を体感し、国内自給率の向上を目指します。また、参加者同士が生産者として交流し、供給し合い助け合う環境を整えるとともに、農業を支える生産者の気持ちを理解することにもつながります。


自給環境構築
コンサルティング
自給環境を作りたい、農業活動を始めたい方々や団体向けに、コンサルティングサービスを提供しています。無肥料無農薬の自然農法や地域食糧自給に必要な体制作りをサポートし、協力し合えるコミュニティ形成を支援します。自給活動を始めるための実践的なアドバイスを通じて、共に持続可能な未来を築くお手伝いをします。


野菜の提供
自然農法で育てた新鮮な野菜を提供・販売しています。無肥料無農薬で育てた野菜は、健康的で安心してお召し上がりいただけます。畑で育った野菜は、地域の食卓を豊かにし、持続可能な農業を支える一助となっています。是非、新鮮で美味しい野菜をご賞味ください。


体験予約
Reserve
Refarmの体験を申し込むことができます。